快適なベッド環境を整えるうえで欠かせない「マットレス」。適切な寝姿勢を保てるように、自分に合ったモノを選ぶことが大切です。しかし、数多くの製品が展開されているため、何を選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのマットレスをタイプ別にご紹介します。種類や適した硬さ、サイズなど選び方についても解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
マットレスの種類
コイルマットレス

By: low-ya.com
コイルマットレスとは、金属でつくられた螺旋状のコイルが内蔵されたマットレスのことです。内部は一般的にスプリング層・クッション層・キルト層に分かれており、コイルはスプリング層で使用されます。コイルの種類は、「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2つ。種類によって寝心地が変わるため、それぞれの特徴をしっかりと把握しておくことが大切です。
クッション層はコイルの上に位置する部分で、寝心地や保温性を保つために、ウレタンフォームや綿などの詰め物を入れています。キルト層は1番外側の肌に触れる部分で、主に柔らかく通気性に優れる生地を使用しているのがポイントです。
ボンネルコイル

By: rakuten.co.jp
ボンネルコイルは、コイル同士をワイヤーで縦横に連結させたタイプ。コイルが一体化しているので、体が面で支えられ沈み込みすぎず、硬めの寝心地です。また、弾力性が高いため、寝返りをしやすいともいわれています。コイルは体圧が全体にかかることでへたりにくく、耐久性に優れているのが特徴。がっしりした体格の方にもおすすめです。さらに、通気性がよいのも嬉しいポイント。内部に湿気がこもりにくいので、カビの発生を軽減できます。
そのほか、コイルの量がポケットコイルに比べると少ないため、比較的安価です。できるだけ価格を抑えて購入したい方も、ぜひチェックしてみてください。
ポケットコイル

By: muji.com
ポケットコイルは、ひとつひとつのコイルが不織布の袋に包まれたタイプ。コイルが独立しているので、体を点で支えます。そのため、体の軽い部分は浅く沈み、重い部分は深く沈むといったように、体に沿ってフィットするのが特徴です。また、体圧分散性に優れているので、寝返りなど動いたときに揺れが少ないのもポイント。特に2人で利用したい方におすすめです。
さらに、ポケットコイルの配列によっても寝心地に違いがあります。すき間を埋めるように配置した「交互配列」は、コイル数が多いため、しっかりした寝心地を得られるのが魅力です。一方、縦横に同じ数のコイルを配置した「並行配列」は、すき間があるため、柔らかい寝心地を体感できます。
ただし、通気性は低い傾向にあるのが注意ポイント。マットレスを風通しのよい場所に立てかけて陰干ししたり、寝室をこまめに換気したりなど、湿気対策をしましょう。
ノンコイルマットレス

By: limne.jp
ノンコイルマットレスとは、内部にコイルを含まないマットレスのことです。素材は主に、ウレタンフォーム・ファイバー・ラテックスを採用。コイルマットレスと比較すると、厚みがなく、軽い傾向にあります。壁に立てかけて陰干しする際などにもラクに扱いやすいのがメリットです。製品によっては折りたためるタイプもあるため、使わないときはクローゼットなどに収納しておけるのもポイント。構造がシンプルなので、価格は比較的安い傾向にあります。予算に限りがある方にもおすすめです。
そのほか、モノによってはコイルマットレスよりも費用をかけずに処分できるのもメリット。分解して各自治体が規定するサイズに収めれば、家庭ゴミとして処分可能です。
ウレタンフォーム

By: amazon.co.jp
ウレタンフォームとは、プラスチックの一種であるポリウレタンを発泡させた素材のことです。気泡の密度や硬さなどにより、軟質ウレタンフォーム・半硬質ウレタンフォーム・硬質ウレタンフォームに分けられます。マットレスには、軟質ウレタンフォームを多く使用しているのが特徴です。加工の違いにより、同じ軟質ウレタンフォームでも低反発と高反発では寝心地が異なります。低反発のウレタンフォームはゆっくりと沈み込み、体を柔らかく包み込むような感覚を得られるのがポイント。衝撃をやさしく吸収するため、寝返りなどによる揺れを感じにくいのも魅力です。
高反発のウレタンフォームは弾力性が高いので、体が沈み込みすぎず、しっかりと支えられます。腰が落ちにくく、適切な寝姿勢を保ちやすいのも特徴。寝返りが多い方にもおすすめです。
ファイバー

By: airweave.jp
ファイバーとは、極細のポリエチレン繊維を絡み合わせた素材のこと。適度な反発力があり、寝返りしやすいのが特徴です。また、腰への負担を軽減しやすいといわれています。通気性に優れるため、ムレにくいのも嬉しいポイント。内部に湿気がこもりにくいことで、カビやダニの発生を軽減する効果が期待できます。特に、汗をかきやすい方におすすめです。
さらに、シャワーで丸洗いできるのも魅力のひとつ。誤って飲み物をこぼしても洗ってきれいな状態を保てます。
ラテックス

By: amazon.co.jp
ラテックスとは、ゴムの木から採った樹液を原料とした素材のことです。天然ゴムが含まれる量によって、天然ラテックスと合成ラテックスに分かれます。含有量が多いほど耐久性が高いのでへたりにくく、価格も高い傾向にあるのが特徴。予算に余裕がある場合は、天然ラテックスのマットレスを選ぶのがおすすめです。
適度に反発力があるため、ラクに寝返りを打てます。また、柔軟性があり、体にフィットしやすいのもポイント。さらに、天然ラテックスは抗菌効果や抗ダニ効果も期待できます。
自分の体に合ったマットレスの選び方
「体圧分散性」が重要

By: tansu-gen.jp
マットレスは、体圧分散性に優れる製品がおすすめです。体圧分散とは、体の一部分に圧力がかからず、全体的に圧力が分散されている状態のことを指します。ベッドに横になると体の出っ張った部分や、重さがある部分に強い圧力がかかりやすいのが特徴。体圧分散性の低い製品を使用すると、腰まわりなど一部分に負荷がかかり、快適な寝心地を得られなくなってしまうため注意しましょう。
体圧分散性の高いマットレスは、体のラインにフィットしやすいのがポイント。体の凹凸や重さに合わせて沈み込むので、体圧が均等になりやすく負担を軽減できます。また、体の軸がまっすぐになることで、自然な寝姿勢を保ちやすいのもメリットです。
マットレスの「硬さ」について

By: amazon.co.jp
マットレスは、体に負担をかけない硬さのモノを選ぶことが大切です。柔らかすぎても硬すぎても、快適な寝心地を得にくいのがポイント。柔らかすぎるモノは腰が必要以上に沈んでしまい、硬すぎるモノは腰が浮いてしまうのが難点です。基本的に、柔らかいマットレスは横向き寝が多い方や、体の凹凸がはっきりしている方、体重が軽めの方におすすめ。一方、硬いマットレスは仰向け寝が多い方や、体重が重めの方に適しています。
なかには、自分に合った硬さか判断できるよう、お試し期間を設けているメーカーも。本サービスを利用する場合は、「立った状態の体のS字ラインをキープしたまま寝られるか」をチェックしましょう。
仰向けの状態だけでなく横向きの状態でも、背骨が歪まずまっすぐであることが重要です。腰など体の一部分に負担が集中せず、体圧を均一に分散できるマットレスを選んでみてください。
寝返りのしやすさ

By: sleep.airweave.jp
睡眠中に長時間同じ姿勢が続くと、一部分だけ圧力がかかり体の負担につながります。そのため、適度に寝返りすることが大切です。また、寝返りには、布団の中に溜まった空気を入れ替え、眠りやすい温度や湿度に保つ役割もあります。マットレスは、寝返りが打ちやすいよう適度に反発力があるモノを選びましょう。高反発マットレスだと硬すぎて寝苦しいと感じてしまう方は、反発力と柔軟性のバランスを考慮してみてください。さらに、体を動かせる十分な広さを確保できるかどうかもチェックすることが重要です。
サイズ選びは体格や人数に合わせて

By: amazon.co.jp
マットレスのサイズは、使用する方の体格や人数を考慮して選びましょう。体の幅に対して、左右に15cmずつ余裕があるサイズがおすすめです。寝返りが多い方や寝相が悪い方は、さらに余裕のある幅のモノを選ぶとゆったりと就寝できます。また、2人で利用する際は、それぞれの体格だけでなく睡眠スタイルを考えて選ぶことも大切です。寝返りするときや起床時などの振動で相手の睡眠を妨げないように、ダブルサイズ以上のマットレスも検討してみてください。小さな振動でも気になってしまう場合は、シングルサイズのモノを2つ並べて使用するのもおすすめです。
マットレスの長さは一般的に195cm前後が多いものの、なかには200cm以上のロングサイズも展開されています。身長が高い方は、長さにも注目して選んでみてください。
マットレスは、使用している素材によって寝心地が変わります。体の一部分だけに圧力がかからない硬さで、寝返りがしやすいモノがおすすめです。製品によっては数か月間のお試し期間が設けられており、自分の体や好みに合っているかチェック可能。本記事を参考に、快適なベッド環境を整えられる製品を見つけてみてください。