ウォーターサーバーに雑菌が繁殖するのはなぜ?2つの理由
ウォーターサーバーの衛生面に不安を抱いている人は多いと思います。メーカーもうたっているように安心安全な水が出るはずのウォーターサーバーに、実は雑菌が繁殖することがあるのです。それには、2つの理由が考えられます。
水道水と違い、塩素などが含まれていない
水道水には水を衛生的に保つため、塩素が含まれています。しかしウォーターサーバーの水は、工場でボトル詰めされるときに加熱殺菌などの処理はされていますが、塩素消毒はされていません。つまり、水道水に比べて傷みやすい水といえるのです。
給水口が外気にさらされている
当然ながら、サーバーの水が出てくる給水口はむき出しになっており外気に触れるため、菌やカビ・ホコリなどが付きやすくなっています。また、飲み物を注ぐときに誤って給水口に手が触れてしまうことがあります。子どもの場合、おもしろがって給水口に直接触ってしまうこともあるでしょう。
他にも、お湯を注ぐためのコップや鍋などが触れてしまうこともあります。するとそこから雑菌が入り、サーバー内の水に繁殖してしまうことがあるのです。
次に、ウォーターサーバーの衛生面を気にせずに、 安心して利用するにはどうしたらよいのか見ていきましょう。
メーカーのメンテナンスサービスで衛生面の不安を解消
ウォーターサーバーが不衛生な状態になることは、現実としてありうる。そんなことを知ると、ウォーターサーバーの導入を考えていた気持ちも揺らいでしまいますよね。何より、ウォーターサーバーを分解して内部を掃除するのは自分自身ではできません。
ウォーターサーバーは、内部に水やお湯をためておくタンクがあります。そのタンク内で水を冷水・温水にし、使える温度に維持しているのです。
そういった部分の全てを掃除するのは一般的には難しく、1年~数年おきのプロによるメンテナンスが必要になります。
多くのメーカーでは定期的なメンテナンスを実施しており、中にはサーバー本体を丸ごと交換してくれるところもあります。
衛生的に維持する方法をしっかりと把握していれば、ウォーターサーバーの衛生面の対策ができます。
衛生面が気になる人はサーバーの除菌機能をチェック
近年のウォーターサーバーの売り上げ上位機種は、除菌・抗菌機能を充実させています。水を常に清潔な状態に保つことができることもあり、除菌機能が搭載されているウォーターサーバーは人気があります。
メーカー公式サイトに載っている代表的なウォーターサーバーを紹介します。
定期的に熱水を循環させて消毒する機能があるウォーターサーバー
メーカー | 商品名 | |
---|---|---|
コスモ ウォーター |
Smartプラス | |
プレミアム ウォーター |
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー | |
フレシャス | FRECIOUS dewo |
この機能の特徴
- サーバー内の温水を定期的に冷水タンク内に循環させ、熱殺菌する
- 作動中は、冷水・温水ともに利用できない
殺菌力のある紫外線を使ったUV除菌機能があるウォーターサーバー
メーカー | 商品名 | |
---|---|---|
フレシャス | FRECIOUS dewo mini SIPHON+ |
この機能の特徴
- 熱殺菌システムで難しかった冷水の給水口部分までの殺菌ができる
- いつでも水を新鮮な状態に保つことができる
高性能フィルターでサーバー内に取り込む空気を浄化する機能があるウォーターサーバー
メーカー | 商品名 | |
---|---|---|
クリクラ | 各機種 |
この機能の特徴
- 空気中の細かいゴミを徹底的に除去しボトル内に入る空気をキレイにする
「メンテナンス対応」を利用してサーバー内部を清潔に保つ
ウォーターサーバー会社によっては「サーバーを回収してメンテナンスする」というサービスを行っているところもあります。1年おき・2年おき・4年おきなど、期間はさまざまですが、使用中のサーバーを回収し、メンテナンス済みのサーバーと丸ごと交換してくれたりします。
自分自身では絶対に掃除できない「サーバー内部」をキレイにしてくれるのはうれしいですよね。
衛生面が特に気になるという人は、「メンテナンス対応」に注目してウォーターサーバー選びをするのもおすすめです。
無料でメンテナンスを行ってもらえる
メーカー | メンテナンス内容 | 料金 |
---|---|---|
ウォーター スタンド |
6ヶ月に1回程度、専門スタッフが自宅を訪問し、定期メンテナンスを行う | 無料 |
ピュアハワイアン ウォーター |
スタンダードは2年に1回、エコは4年に1回メンテナンスを行う | 無料 |
料金はかかるがメンテナンスを行ってもらえる
メーカー | メンテナンス内容 | 料金 |
---|---|---|
クリクラ | 1年に1回サーバーを回収しメンテナンスを行う | 460円(税込) |
アクア クララ |
定期的にパーツおよび消耗品の交換と洗浄殺菌処理を行う | あんしんサポート料月1,100円(税込)に含む |
アクア セレクト |
電話かHPの専用フォームでメンテナンス依頼後サーバーを新しいものに交換 | 3,520円(税込) |
メンテナンス以外にサーバー本体を無料で交換してもらえる
メーカー | メンテナンス内容 | 料金 |
---|---|---|
アルピナ ウォーター |
2年または4年に1回定期のメンテナンスとサーバー本体を交換 | 無料 |
うるのん | 定期的にサーバーを交換 ※機種によって3年に1回、6年に1回など頻度は異なる |
無料 |
メーカーでは、一般ユーザーにはできない本体内部の点検・殺菌洗浄などを行ってくれます。中にはサーバー本体を丸ごと交換してくれるところもあります。
ポイント!
一部のウォーターサーバーはメンテナンスをおまかせできるとはいえ、自分自身では「何も掃除しなくてもいい」というわけではありません。自分でできる作業としては、給水口やボトル接続部などをアルコールスプレーを使って拭き取る、受け皿を取り外して洗う、本体のホコリを取る、などが挙げられます。
ちょっとした汚れは日々きれいにして、衛生的な状態を維持しましょう。
衛生面で高機能なウォーターサーバーはこちら
除菌・抗菌機能を採用しているサーバーを紹介します(メーカー公式サイトより)。cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー
特徴:加熱クリーンシステムでタンク内がいつでも清潔
機能美にあふれるスタイリッシュな家電をリリースする日本のベンチャー家電メーカーcado(カドー)とのコラボモデル。デザイン性が高いのはもちろんですが、機能面でも高性能です。
このサーバーが搭載する加熱クリーンシステムは、温水を循環させてタンク内を熱殺菌するというもの。その他、省エネになるエコモード、弱冷水モードなどをタッチパネルで操作することができます。
フレシャス dewo(デュオ)
特徴:エアレス構造で、水が外気に触れにくい
dewoには「フレッシュ機能」が搭載されており、サーバー内の温水を定期的に循環させ、温水・冷水の滞留を防ぎ水の鮮度を保っています。
またサーバー内はエアレス構造となっており水が外気に触れにくく、雑菌の増殖を抑えています。
デザインは世界的プロダクトデザイナー安積伸氏によるもので、グッドデザイン賞を受賞。子どもたちの安全・安心に貢献する「キッズデザイン賞」も受賞しています。
フレシャス SIPHON+
特徴:UV-LED殺菌機能で天然水がいつも新鮮
SIPHON+は強力な殺菌効果のある紫外線で水を殺菌する機能を搭載しています。これによりタンク内の水はいつでも衛生的で新鮮な状態にキープ。
水は7.2Lのパック式で、使う分だけ収縮するので外気に触れにくいのもポイントです。
その他、部屋の明るさにより自動で節電をするエコモードも搭載。光センサーを搭載することにより、夜間など温水を使用しない時間の電力をカットしてくれます。
アルピナウォーター エコサーバー
特徴:自動クリーニング機能でサーバー内部が衛生的
アルピナウォーターのエコサーバーは、自動クリーニング機能搭載。何日に1回、何時に行うかを登録すれば、自動的にサーバー内部に温水を循環させ、内部を衛生的な状態に保ちます。
またエコモードも搭載しており、スタンダードなものと比べて消費電力を約35%カットできます。チャイルドロック機能も二重の仕組みを採用しています。
コスモウォーター Smartプラス
特徴:Wクリーン機能で最後の一滴まで水が新鮮
Smartプラスは2つのクリーン機能があります。1つは、タンク内に入る外気も、独自特許技術で清潔にします。 もう1つの機能は、48時間ごとに熱水を自動循環させることで、サーバー内を清潔な状態に保ちます。
120項目以上の厳しい自社基準をクリアした天然水のみを出荷します。
マーキュロップ sitakara(シタカラ)
特徴:殺菌力のある紫外線を使ったUV除菌機能があるウォーターサーバー
sitakara(シタカラ)は、タンク内にUV除菌機能を兼ね備え衛生面に配慮されたサーバー。電気代をおさえるためのエコモードがついていたり、下置き型でボトルの設置が楽。使いやすさに寄り添ってくれています。
お水は富士山の標高高い場所で汲み上げられ、ミネラルがバランス良く溶け込んだ天然水を使用しています。
ゼロからわかるウォーターサーバーのメンテナンス方法
「サーバーのメンテナンス方法が知りたい!」という人に向けて、具体的にメンテナンスの方法について紹介していきましょう。ウォーターサーバーのメンテナンス方法は2つ
- メーカーにメンテナンスを行ってもらう
- 自分でメンテナンスを行う
メーカーでメンテナンスを行う場合

メーカーが行っているメンテナンスは、自分では掃除ができないタンク内などサーバー本体をキレイに掃除します。
定期的にサーバー本体のメンテナンスを行うことで、清潔な状態で水を利用することができるでしょう。
自分でメンテナンスを行う
背面にたまったホコリを掃除機で吸い取る
サーバーの背面は、放熱するために細かい網目状の放熱板というものが付いています。網目はホコリがたまりやすい部分です。各メーカーとも、サーバーの背面の掃除を定期的にすることを推奨しています。背面にたまったホコリは掃除機を使って吸い取りましょう。掃除の目安は月1回くらいがよいでしょう。
本体の汚れを拭き取る
本体にはホコリがたまります。アルコール除菌スプレーや衛生的な布、キッチンペーパーを使って、定期的にホコリを拭き取りましょう。1週間に一度くらいを目安に拭き取ることをおすすめします。また、コーヒーのはね返りなどの汚れがついてしまった場合は、その都度拭き取ると本体を清潔な状態に保てます。
ボトルの接合部を拭き取る

一般的なウォーターサーバーの場合、ボトルを本体上部に差し込みます。ボトルと本体の接合部にアルコール消毒スプレーを吹きかけ、布やキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
ボトルを足下に設置する「下置き」タイプも同様です。
給水口を拭き取る、綿棒なども使ってもいい

掃除は、アルコール消毒スプレーを吹きかけて拭き取ります。また、綿棒などを使うと給水口の中の掃除がしやすくなりますのでおすすめです。
受け皿を取り外して洗う

受け皿は汚れがたまりやすいため、ここもまた雑菌が繁殖しやすい部分です。コーヒーやお茶、インスタント食品にお湯を注ぐときなどにも、はね返りによって受け皿は汚れやすくなります。
受け皿は取り外すことができるので、おおむね1週間おきに取り外して食器用洗剤などで洗いましょう。